2009年の創業時より神楽坂にて事業を行っておりましたが
2016年12月末に西新宿へ移転することになりました。
移転後もこれまで同様よろしくお願いいたします。
2016年12月末に西新宿へ移転することになりました。
移転後もこれまで同様よろしくお願いいたします。
2015年8月17日(月)〜23日(日)まで夏期休暇をいただきます。
この間お問い合せいただきました方には、24日以降、早めにご連絡させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、どうぞご了承くださいませ。 約1年ぶりに、causebrand cafeを開催しました。
今回はゲストに、南三陸ホテル観洋の畠山さんにお越しいただきました。 観光という切り口から、被災地の経済や雇用問題について 参加いただいた皆さんのディスカッションは、勉強会終了後の居酒屋でも続きました。 理想と現実。 外部の人間と当事者の方の意識や目線。 そして、気質。 総意を反映させることはほぼ不可能という現実を前に、 どのようにベターな選択をしていくのか、 その難しさを実感することになりました。 反対の意見を押し切って、どうやっていくのか、いかないのか。 今回は、被災地の復興についてだけではなく、 日本の地方における復興を考えるヒントにもなれればと思っていましたが 結果としては、これという具体的な答えは出ませんでしたが 考える良いきっかけになっていればと思います。 お集りいただいた皆様、畠山さん、ありがとうございました! 今年初となるcausebrand cafe。 楽しみにしていてくださった皆様のおかげで、無事開催、終了することができました。 お越し頂きました皆さま、ありがとうございました。 前回は震災直後ということもあり中止とさせていただきました。 あれから3ヶ月以上が経過したことになりますが、未だに信じられません。 ![]() 昨年の4月にコーズ・リレイテッド・マーケティングやコーズブランドを学ぶ場としてスタートしたcausebrand cafeですが、今回は震災を受け、ゲストにサントリーさんをお招きしました。テーマはずばりCSRです。 震災直後、すぐに義援金と天然水550ml100万本の提供を発表されたり、追加支援として、缶製品(清涼飲料・ビール・発泡酒・新ジャンル)売上本数1本につき1円を義援金として積み立てる等、積極的に支援を発表されてきたサントリーさんですが、まさしく現場で旗をふり、行動されていたご担当の北村さんにお話して頂くことで現場のご苦労を伺い知ることが出来ました。 ステークホルダーをどのように説得し、理解を得ていくのかについて ご参加頂いた皆さまに考えて頂きました。 当初は厳しい意見も出るかな? と思っていましたが、 アプローチの違いはありましたが、結果的には「サントリーがサントリーであるために」という意見に集約されたように思います。 企業がその企業らしさを追求した結果のアクションであれば、理解を得られる、と。 印象的でした。 また次回も多くの皆様にお会いできますこと楽しみにしています。 東日本大震災から2ヶ月が経ちました。
犠牲者のご冥福をお祈りすると供に、 被災された方々が1日でも早く”あたりまえの日常”を取り戻せるよう、 復旧復興を願うばかりです。 何か少しでも役立てることがあれば・・・と日々考えている中、 先日、知人経由で、ロケバスの株式会社イーエルエスさんが活動されている、東日本大震災の支援物資輸送プロジェクトを知りました。 *詳細はコチラ 折しも、被災地の女性の皆さんが化粧品等を欲してらっしゃるというニュースを拝見し、 さっそくラポーアンジェリックの櫻井社長にご相談。 オールインワン美容液のアンジェトーンを救援物資としてご提供していただけることに。 4/29(金)に被災地である女川・石巻に届けていただきました。 女性には自信をもって前を向いていって欲しい。 それにはキレイな肌を保つことも不可欠! 今後もラポーアンジェリックの櫻井社長と共に、 化粧品メーカーだからこそ出来ること、 そして女性目線ならではの支援を、 続けていきたく思っています。 遅ればせながら、これまでの主なお仕事をレポート形式でご報告いたします。
以後は、随時こちらのWhat's newでレポートしてまいりますので、 どうぞ今後ともプラスセンスをよろしくお願いいたします! ●Works #1 2010.7月 スタンダードチャータード銀行 ”Seeing is Believing" 日本語版パンフレット制作 ●Works #2 2010.7月 スタンダードチャータード銀行 ブランドプロミス"Here for good" 日本語版パンフレット制作 ●Works #3 2010.7.25 スタンダードチャータード銀行 コンシューマーバンキングお客様感謝イベント プレゼント抽選会に伴うスポンサー営業 ●Works #4 2010.9月 ラポーアンジェリック ナチュラトーン マンナンクレンジング 販促ツールリニューアル ●Wokrs #5 2010.9月 スタンダードチャータード銀行 パキスタン洪水支援ツールポストカード制作 ●Works #6 2010.11.19 スタンダードチャータード銀行 在日支店130周年記念レセプション 運営・会場レイアウト&制作・キャスティング・招待状制作 ●Works #7 2010.12月 ラポーアンジェリック アンジェトーン ヴィーナスセラム コピー・パッケージデザイン・販促物開発 ●Works #8 2011.1.23 毎日新聞社後援(社団福祉法人東京ヘレン・ケラー協会主催) ナチュラリープラス presents ハッピー60thコンサート協賛企業営業・プレゼントパブリシティ 未曾有の大震災から1ヶ月以上が過ぎました。
きっと復興への道のりは長く険しいものになるでしょう。 でもいつの日か必ず再建できる! 何故だかそう確信します。 私たちはちっちゃな2人きりの会社だけど、 微力だけと無力じゃないと信じて。 なかなか直接的な支援は出来ないかもしれないけど、 今のわたしたちにできることを、継続的に実行していけたらと思います。 今はこのぐらいしか実行できていないけど、 この先もできることを探し続けます。 ●100円募金 日本の人口は約1億3,000万人。 仮に1人が1円ずつ募金したら、1回当たり1億3,000万円。 それを仮に毎日続けてみたら・・・!!! 塵も積もれば山となる。 そして継続は力なり! 毎日2人で100円ずつ募金を続けます。 賛同してもらえる人が増えて、大きな輪になっていったらいいなと思います。 ●節電募金 これは首都圏で生活して暮らす自分たちのためにだけど、 首都圏の経済をストップさせない為にも節電は必須! こうして。前年月と比較して節電で削減できたオフィスの電気代を、 毎月寄付していきたいと思っています。 (各々自宅でも実施。) ●チャリティイベント/プロジェクトへの参加/賛同 お仕事を通じてや、 そして知人の方々が主催/企画されるチャリティイベントやプロジェクトに、 積極的に参加、賛同していくことが、 義援金となることを願って。 ●通常通りに過ごすこと もちろん節度は重要ですが、「自粛モード」ではなく、 できるだけ普段通りに過ごすこと。 被災地でない、そして特に首都・東京で仕事をして、生活をする我々にとって、 普段どおり仕事をし、時には呑みにも行って、 そうやって経済を回して行く事も重要な任務だと思うのです。 私たちのオフィスの窓から桜が見えます。 昨年よりも少し遅れて今年も桜が満開になりました。今年の桜は、いつもよりも美しく感じます。 3.11からいろいろなことが変わりました。私たちに出来ることは何かを考える日々です。 ![]() 改めて、一日でも早い復旧、復興をお祈り申し上げます。 2011.3.11 に発生した、
東日本大地震におきましては、 謹んでお見舞い申し上げます。 私たちプラスセンスは、 2人だけの小さな小さな会社ではございますが、 微力だけれども、無力ではないと信じ、 私たちでも出来ることを精一杯やりつつ、 1日も早い復興を心より願います。 多くの方々が支えて下さるお陰で、 私たちプラスセンスは、本日設立2周年を迎えることができました。 これからも感謝の気持ちを忘れずに、 サステイナブルな社会の実現に少しでもお役に立てるよう、 より一層日々精進してまいります。 今後ともプラスセンスを、 何卒よろしくお願い申し上げます。 株式会社プラスセンス 今 加奈子・正岡 真純 |