causebrand cafe
〈お知らせ〉
2012. 5.31. 第9回 causebrand cafeの開催が決定しました。
2012. 6.30. 第9回 causebrand cafeが無事終了しました。
2012. 5.31. 第9回 causebrand cafeの開催が決定しました。
2012. 6.30. 第9回 causebrand cafeが無事終了しました。
-はじめに -
2010年4月「causebrand cafe」は、ビジネスと社会問題の解決を両立させる「コーズ・リレイテッド・マーケティング(CRM)」を軸に、「企業の社会的責任(CSR)」や「企業とNPOの協働」について学習できる場としてスタートしました。
これは、CRMやソーシャルマーケティングなどを研究・プロデュースする「Causebrand Lab.」と、ヒト・コト・モノをつなぐ仕掛けづくりの「株式会社プラスセンス」が共同で運営するもので、これまでに計7回開催しました。
そのようななか、2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。
これを機にCRMや組織を超えた連携は増えましたが、新たな課題も生まれ、私たちができること、求められていることが浮き彫りになりました。
そこで、2012年、causebrand cafeは新たに生まれ変わることとしました。
それは今までが「学び」の場であったものから、「考える」場へと変わるものです。
毎回、一つのテーマに沿って考え、自分だったら何が出来るのか/出来ないのか、どうすれば出来るのかを皆で考え、自らの立場や組織を超えて話し合うことで、新たな施策をつくるものです。
参加者一人一人が「他人事(ひとごと)」ではなく、「自分事」のように考え、そして今まで以上にディスカッションの時間を設けることで、最終的には何らかのアクションを生み出したいと考えています。
ご関心のある方はどうぞお気軽にご参加ください。
これは、CRMやソーシャルマーケティングなどを研究・プロデュースする「Causebrand Lab.」と、ヒト・コト・モノをつなぐ仕掛けづくりの「株式会社プラスセンス」が共同で運営するもので、これまでに計7回開催しました。
そのようななか、2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。
これを機にCRMや組織を超えた連携は増えましたが、新たな課題も生まれ、私たちができること、求められていることが浮き彫りになりました。
そこで、2012年、causebrand cafeは新たに生まれ変わることとしました。
それは今までが「学び」の場であったものから、「考える」場へと変わるものです。
毎回、一つのテーマに沿って考え、自分だったら何が出来るのか/出来ないのか、どうすれば出来るのかを皆で考え、自らの立場や組織を超えて話し合うことで、新たな施策をつくるものです。
参加者一人一人が「他人事(ひとごと)」ではなく、「自分事」のように考え、そして今まで以上にディスカッションの時間を設けることで、最終的には何らかのアクションを生み出したいと考えています。
ご関心のある方はどうぞお気軽にご参加ください。
次回のcausebrand cafe ご案内
詳細が決まり次第、こちらでご案内します。
-これまでのcausebrand cafe-
▼第1回 causebrand cafe▼
*交流会17:00ー19:00 ゲ ス ト:森永製菓株式会社 菓子マーケティング部 櫻木孝典様 タイトル:森永チョコレート 1チョコ for 1スマイルの 取り組み ブ ロ グ:こちらからご覧ください。 |
1回目にも関わらず活発な意見交換がされました。
ワークショップを通じて、企業、NPOという立場によって多様なものの考え方があるということに気づけたというご意見もいただきました。 |
▼第2回 causebrand cafe▼
ゲ ス ト: 特定非営利活動法人フェアトレード・ ラベル・ジャパン 事務局長 中島 佳織様 タイトル:世界で広がるフェアトレード ーなぜ人や企業はフェアトレードに積極的に 取り組むのか?ー ブ ロ グ:こちらからご覧ください。 |
2回目のテーマは「フェアトレード」。
ワークショップでは、日本でフェアトレードがなかなか広まらない現状等を踏まえ、どのようにしたら広まるのか、課題は何か等について、企業やNPOの垣根を越えて意見交換がされました。 |
ーモノとコトを通した社会貢献活動とは ブ ロ グ |
|
▼第4回 causebrand cafe▼
|
4回目のゲストは、リクルート「eyeco」編集長。消費者(読者)にソーシャルな商品はじめ、おしゃれなeycoならではの商品を売る方法、特に見せ方などのお話を聞くことができました。
さらに交流会は3時間コース。皆さん、お疲れさまでした。 |
▼第5回 causebrand cafe▼
日 時: |
第5回目を迎えたcausebrand cafe。これまでのアンケートで最も多くゲストとして呼んで欲しい、との声が寄せられたボルヴィックさん、ついに登場!コーズリレーテッドマーケティングの先駆者である1L for 10Lの取組みについて、さらには今後の展望についてもお話を伺うことが出来ました。
|
▼第
日 時: |
第6回目のcausebranda cafeは、2008年から取り組まれている王子ネピアさんの「千のトイレプロジェクト」!
終止笑いの絶えない、思わず話しに引き込まれてしまう話術と内容で、皆も笑顔。交流会の当日参加が多いのもうなずけます。 |
*第7回 causebrand cafeは、東日本大震災の直後ということもあり、開催そのものを見送らせて頂きました。
▼第8回 causebrand cafe▼
日 時:2011年7月2日(土)13:45~16:30 *交流会は17:30〜20:30 ゲ ス ト:サントリーホールディングス株式会社 CSR推進部 北村 暢康 様 タイトル:「サントリーのCSR -これまでの活動と 東日本大震災以降のこれから-」 ブ ロ グ:こちらからご覧ください。 |
第8回のcausebrand cafeは、東日本大震災直後から積極的に支援を発表されてきたサントリーさんのCSR活動について。
なぜここまでの支援が出来たのか、について皆、考えさせられました。 |
▼第9回 causebrand cafe ▼
日 時: 2012年6月30日(土)13:45~16:30 *17:00~ (交流会) ゲ ス ト: 株式会社阿部長商店 観光事業部 畠山研也様 ※阿部長商店さんのHP ※ホテル観洋さんのHP タイトル:「震災から1年を経て。気仙沼・南三陸の 現状と越えなければならない観光の 課題」 ブ ロ グ: こちらからご覧ください。 |
第9回 causebrand cafeは、被災地ホテルとしても一時期多くのメディアで取り上げられたホテル観洋さんから。
書こ経済と雇用問題について。 |
Copyright © 2018 plus s.n.s. Co., LTD. All rights reserved.